1. | 全体事業 発酵のまち横手FT事業協同組合への支援 |
---|---|
2. | 研究所自立に向けた取り組み強化 |
3. | 会員交流事業の実施 |
4. | 会員への研究開発費補助活動 |
5. | 各種PR活動(日P、ブログ、Facebook含む)の充実強化 |
6. | 物産販売活動(各種物産・HP・道の駅十文字常設コーナー等) |
7. | 発酵のまち横手FT事業組合との連携強化 |
8. | 全国発酵のまちづくりネットワーク協議会活動の開催 横手市全国発酵食品サミットの実施(10/30~11/1) |
日 時 | 活動名 | 内 容 |
---|---|---|
随時 | 熟成味噌ディフェンシン成分分析依頼 | |
随時 | 成分分析結果に伴う打合せ | |
随時 | 販路開拓事業 |
日 時 | 活動名 | 内 容 |
---|---|---|
通年 | Facebookでの情報発信 | |
通年 | 発酵料理レシピの掲載 | |
通年 | 会員募集 | |
通年 | Youtubeで活動発信 | |
7月 | 会員向け味噌作り教室の開催 | 8月 | 発酵の日イベント | 8月 | パンフレット作製 | 全国発酵食品サミットに向けて作製 |
日 時 | 活動名 | 内 容 |
---|---|---|
酒米の生産 | ||
通年 | 若勢(わかじぇ)醸ん(come on)プロジェクト |
日 時 | 活動名 | 内 容 |
---|---|---|
通年 | 発酵調味料・料理の開発 | 醤・鮎味の再開発、商品化・味噌・米ぬか使用の商品 |
通年 | 発酵食品の宣伝活動の励行 | 学生、主婦への料理教室 |
日 時 | 活動名 | 内 容 |
---|---|---|
通年 | ディフェンシン味噌の仕込み増量 | ディフェンシン味噌販売事業強化 |
通年 | パッケージ・ネット販売 | ディフェンシン味噌販売事業強化 |
7月・12月 | 味噌作り教室の開催(仕込み、樽開き) | 横手の特徴ある甘口味噌の体験教室 |
〃 | 麹、味噌の説明や調理方法、更なる内容の充実 | 味噌作り教室開催時に実施 |
日 時 | 活動名 | 内 容 |
---|---|---|
通年 | HP掲載内容の検討 | FTタウン掲載内容の検討 |
日 時 | 活動名 | 内 容 |
---|---|---|
通年 | 会員との情報共有 | 物販・PR活動・新商品開発についての情報交換 |
![]() 発酵のメカニズムや発酵全般に関する研究、フォーラムの企画、広報や啓蒙普及活動を行います。 |
![]() 日本酒の蔵元5社とこうじ製造業、味噌醸造業、食品製造業などが加盟し、会員相互の研鑚を通して地場醸造業のさらなる発展を目指します。 |
---|---|
![]() 発酵を活かした土づくりの研究や作物本来の力を引き出す研究を通じて、安全・安心でおいしく良質な農産物の生産を目指します。 |
![]() 当研究所会員による発酵食品や発酵を使った商品の販売、また発酵文化を広く情報発信する目的から設立されました。 |
![]() 農産物の発酵による加工及び販売方法の研究を通して、農産物加工への発酵の可能性を追究します。発酵を活用した新商品の研究開発により、横手の特産品や名物料理を生み出し、地域産業の活性化を図ります。 |
![]() 会員が生産した安全・安心な農産物・加工品の販売を行います。各種イベントに積極的に参加し、「よこて発酵文化研究所」の広報も同時に担います。 |